タイヤのチューブってどのくらい保つの?

お互い実家が近い、やっさんからのご質問を頂きました(誰やねん)。いい質問ですねっ♪今回はこのお題でお話させて頂きましょう。

タイヤチューブってなに?

早速、お話を進めて参りますが、のっけからこのご質問も、そばにいた可愛らしい女性からも頂戴しましたので、まずはここからお伝えします。タイヤチューブってぇのは…

これです。
私たちがよく見ている「タイヤ」の中に、空気を入れて膨らます…いわば風船になって「タイヤ」を支えている頼もしいゴム製品です。このゴム製品は耐久性があり、タイヤに空気を入れる場所「バルブ」が付いているもの。

あまりに丈夫なので、古くなったタイヤチューブを、荷くくりに使われる運送屋さんも見かけます。伸縮性があって丈夫、そしてどんな天候でも私たちをしっかり支えてくれている、頼れる裏方さんです。

このタイヤチューブが必要な自転車は「タイヤ」同様、古くなると交換する必要があります。何がどう「古く」なるのか…?

こんな感じに肌荒れを起こします。
今は大丈夫でも、やがて「プスン…」と、穴を開けることでしょうし、パンク修理キットでは賄えない複数からの空気漏れが起こる場合などを引き起こす原因となります。

でもそんな点検、気軽にできないよどうしよう

ですよねぇ。
ではこの方法だったらいかがでしょう?

基本的にタイヤチューブの交換タイミングは「3000km – 5000km走ったら交換」と言われていますが、それはあくまで参考として。実際、現実は『タイヤは後輪からすり減るし、タイヤ交換時期(溝が薄くなる)までチューブに問題なかったら、使っていて宜し。なんなら、まだ使えそうなら使い切りましょう』です。でもパンクしたら例外ですけどね。

要は「パンクしなければいい」わけで、それ以上でも以下でもありません。
では普段使いで(釘など刺さらない限り)、パンクしないようにするには、どうすればいいのか…?

簡単です。
『空気圧をこまめに点検すること』です。それはなぜか?

▼ 空気圧が低いとタイヤの中でチューブは動く

 あまり自転車関連のWebでも見かけない(ショップさんのでは見かけますが)のですが、空気圧が正しく入ってないとズリズリと動いています動いてしまうから。
 同時にゴミや埃を、スポークの隙間などからの侵入を許してしまい、砂などがチューブを摩擦、パンクに至す原因となることもあります。実例がこちら ( ↓ )

ほら、すごいでしょ?
これが通称「揉まれパンク」「擦れパンク」と言われる正体です。メーカーが「空気圧は適正値を入れるように点検して下さい」と、いつも言われているのは、この理由だからと言って過言ではありません。

適正空気圧を常に怠っていると『3000km-5000kmが交換の目安ってネットで見たのに何故、ワシの自転車は1年前、チューブ交換したばかりなのにパンクするんじゃっ』と、誰にぶつけたらいいのか分からない怒りから「チューブが安いから悪い」「タイヤがヘボいから悪い」となっちゃうわけです。

違うんです。サボっていたあなたが悪いんです (これが原因ならね)。

まとめると…

パンク防止には、空気圧の点検を必ずするように。それによって寿命は大きく変わる

でした。

点検方法はどうしたらいいのか?

じゃあ適正な空気圧を計るにはどーすればいいの?ってことですが、それはやはりタイヤに刻印されている空気圧の数値を参考に、定期的に(1週間ごと/2週間ごと)空気圧を確認することです。

「どこに刻印されているのさ」

ここでーす。写真のように、タイヤの側面に書かれている「4BARS-6BARS」「58PSI-87PSI」という様な数値がタイヤの適正空気圧となります。この数値を参考に空気を入れていきます。

「空気圧を計れるものがないんだけど…」

そんな方には是非、空気圧付きの空気入れを購入して下さい。決して高いものじゃないです。むしろなかったら困ります。自転車に対する公共料金の一つだと思って揃えて下さい。

ではどんな空気入れがオススメなのか?
次の項で紹介しましょうっ

ここを押さえればOK!! オススメの空気入れ

まぁ空気が入ればなんでも…というのは、緊急を要する時の最終手段としてですね…点検をするならば、やはり「整備」という名のもと『よしっ』という確認作業がいるわけでして…(ブツブツ)。

そんな退屈な講義の先生みたいな、唐突なる切り出しで書き始めてみましたが、文字にしても全然、絞まらないんスね、退屈な先生の口調って。綴りながらちょっと発見した印象を受けました。

そんなことはさておき、タイヤの空気圧を適正にするには、それが可能となる道具が必要。そのポイントが以下です。

1. 気圧計が付いているもの
2. 足でしっかりと固定出来るもの

この2点ですかね。なお2つ目の「足でしっかりと固定出来るもの」とは、空気を入れるときに、空気入れがぐらつくと、しっかりと入れることができません。固定できる仕様の空気入れだからこそ、正しく入れられますし入れやすいです。

●パナレーサー フロアポンプ

家庭用空気入れとしては定番のシルエット。このタイプなら足でポンプを固定出来て、ぐらつくこともなくレバーを上げ下げ出来る。
そして気になる気圧計もしっかりと付いているので、「空気の入れすぎ」「空気の不十分」も解消。英式バルブから米式バルブまで対応可能。つまりは輸入車(自転車の)までドンと来いだ。


…送料を考えたら、どちらがお得なのでしょう。。。ふーむ。

●電動エアーコンプレッサー

「空気入れの、あのシュコシュコするのがしんどいの。自転車屋さんみたいに押さえつけたら、すぐに入れられる空気入れ、家で出来たら自分で出来るの」

そんなワガママさんにぴったりなエアーコンプレッサーがこちら。気圧を設定したら、あとはプシューってするだけ。設定値以上の加圧はしませんってよ。英式&仏式バルブ用のアダプタが梱包されているから、ほぼなんとかなる優れもの。
ワガママさんだけじゃなく、このエアコン、車もバイクもボールもプールも、楽々プシューって入れてくれるスゴいアイテム。要チェックだ。


Amazonの方が10円安い…。しかも「白」だなんて可愛いやん(汚れやすいと思うけど)。

というわけで、やっさん。メンテ次第だ。

ま、なんでもそうかもしれませんが、つまりは大切に整備をしていると、修理のお世話になる機会はグンと減るということです。

しかもタイヤは自転車だけに限らず、車両にとってなくてはならない部品。この良し悪しで走行性能や燃費(人間なら漕ぎやすさ)、乗りこごちは随分変わってきます。実際、レースシーンでもタイヤ次第で走行タイムは大きく変わります。

それだけ大切な部品ですので、定期的な点検をして下さいね。やっさん、これで分かっていただけたかな?

それでは今日も元気にいってらっしゃい♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA